つれづれ雑記
-
千葉駅に住むという選択 〜利便性と生活環境のバランスが取れた街〜
住宅購入を考えるとき、真っ先に検討するのが「どの街に住むか」というポイントです。東京へのアクセスを重視するのか、普段の生活のしやすさを優先するのか、あるいは将来の資産価値を考慮するのか…。条件によって答えは変わりますが、その中で多くの人が... -
仕事ができる人の断り方、信頼をつくる交渉術
営業をしていると、必ず直面するのが「断る場面」です。商談の提案を受けたとき、あるいは協力依頼を受けたときに、すべてを受け入れるわけにはいきません。むしろ、うまく断ることができるかどうかで、あなたの営業人生の信頼残高が大きく変わってきます... -
インフレ時代でも“住みたい部屋”を提供するクラスコの挑戦
石川県金沢市を本拠とするクラスコが、管理戸数22,614戸を突破し、北陸エリアで4年連続No.1を獲得したというニュースが発表されました。人口減少やインフレが重くのしかかるこの時代に、なぜ彼らは成長を続けられるのでしょうか。 このニュースを読み、単... -
LIFULLとレオパレス21の連携が意味する「おとり物件撲滅」の本質
不動産業界において長年問題視されてきた「おとり物件」。すでに契約済みで存在しないにもかかわらず、あたかもまだ募集中であるかのようにポータルサイトに掲載され続けてしまう物件のことです。住まい探しを経験したことのある方なら、一度は「問い合わ... -
大和財託の「永年勤続表彰」に見る、これからの企業の姿
先日、大和財託株式会社が2年連続で「永年勤続表彰」を実施したというニュースが報じられました。勤続10年、5年という節目を迎えた社員を称える場が設けられ、代表の藤原CEO自ら感謝の言葉を述べたとのこと。式典の様子を想像するだけで、温かい拍手や社員... -
自分でできる「滅失登記」建物を取り壊したら必要|申請方法と注意点、登記申請書記入例
不動産を扱っていると、意外と多くの方が戸惑うのが「滅失登記(めっしつとうき)」です。今回は、私のお客様で最近この滅失登記が必要になる方がいたので書いてみます。 「実家を解体したけど、その後の手続きはどうすればいいの?」「土地の売却を考えた... -
2025年上期「首都圏中古戸建価格の動向」二極化
不動産情報サービス大手アットホーム社が、2025年上期(1月~6月)の首都圏中古戸建の価格動向を発表しました。首都圏全体の平均価格は2,999万円で前期比横ばい。しかし前年同期比ではマイナス2.6%と下落しています。一方で、東京23区、横浜・川崎、さい... -
舞浜駅周辺の住宅地の魅力と地域特性
千葉県浦安市に位置する舞浜駅は、東京ディズニーリゾートの最寄り駅として全国的に有名ですが、単なる観光地の玄関口ではなく、日常生活においても非常に便利で快適な住宅地としての側面があります。住宅購入を考える方にとって、舞浜駅周辺は独自の魅力... -
柏駅の魅力!住みたい街として選ばれる理由とは?
千葉県内でも人気が高く、都心へのアクセスと生活利便性のバランスに優れた街――それが「柏駅」です。JR常磐線と東武アーバンパークライン(旧・野田線)が乗り入れ、千葉県北西部の中心都市として発展してきました。「千葉の渋谷」と呼ばれるほど商業施設... -
子育て世代から投資家まで注目の街「流山おおたかの森駅」の魅力
住宅購入を考える際、駅周辺の利便性や街の将来性は欠かせないポイントです。千葉県流山市にある「流山おおたかの森駅」は、近年急速に注目を集めているエリアのひとつ。つくばエクスプレス(TX)と東武アーバンパークライン(東武野田線)が交差するこの...