小さい会社の経理総務実務の基本マニュアル– category –
小さい不動産会社の総務・経理実務マニュアルを意識し作成しています。弊社社員向けでもありますが、実務を実例を交えてご紹介するカテゴリーです。
-
役員給与の正しい取り扱いと税務
会社を経営していると、「役員報酬(役員給与)」の取り扱いは避けて通れないテーマです。一般の従業員給与とは異なるルールが多く、税務上の制限もあります。間違えると損金不算入(経費として認められない)となり、法人税が増える可能性も…。今回は、役... -
賞与(ボーナス)の社会保険・税金の仕組みを徹底解説
企業で働く多くの人にとって、賞与(ボーナス)は楽しみな収入のひとつ。しかし、経理や総務の担当者にとっては、賞与の計算や控除、届出など実務負担が増える時期でもあります。本記事では、賞与に関わる社会保険料・税金の仕組みや計算方法、実務の流れ... -
社会保険の標準報酬月額とは?定時決定・随時改定の実務ポイント
企業の経理・総務担当者であれば、毎年6月~7月にやってくる「社会保険の定時決定」に頭を悩ませた経験があるのではないでしょうか?標準報酬月額は、健康保険料や厚生年金保険料の算定基礎となる重要な要素です。しかし、「どの給与を含める?」「いつ見... -
【経理総務の基礎】保険料・税金の納付スケジュール完全ガイド
会社を経営していると、売上や利益の管理と同じくらい重要なのが「保険料・税金の納付」です。これは従業員を雇った瞬間から発生する義務であり、期日を守らなければ延滞税や加算金といった“罰金”が発生します。 経理や総務の担当者にとっても、この納付ス... -
住民税の特別徴収とは?経理・総務が知っておくべき仕組みと実務ポイント
経理・総務を担当していると、毎年5月末ごろに「特別徴収税額の決定通知書」が届き、6月から翌年5月までの住民税を給与から天引きする作業が始まります。しかし、この「住民税の特別徴収」、制度の仕組みや所得税との違いを正確に理解していないと、退職者... -
所得税の源泉徴収とは?経理・総務が押さえるべき実務のポイント
給与計算を担当していると、毎月必ず行う作業のひとつが「源泉徴収」です。これは、従業員が1年間で納めるべき所得税の“前払い”を、給与支給時に会社が代わりに徴収し、国に納める制度です。言い換えれば、会社は「税務署の代理人」としての役割も担ってい... -
雇用保険の基礎知識
【1. 労働保険とは】 労働保険とは、「労災保険(労働者災害補償保険)」 と 「雇用保険」 をまとめた呼び方です。 法人・個人事業主を問わず、労働者を1人でも雇っている事業主は必ず加入が必要です。 それぞれの役割 労災保険仕事中や通... -
健康保険・厚生年金保険の基礎知識
(会社で働くうえで必ず知っておくべき社会保険制度) 【1. 社会保険とは?】 いくつか種類がありますが、会社員の場合は特に以下の2つが重要です。 健康保険(病気やケガのときの医療費をカバー) 厚生年金保険(老後や障害があるときの生活を支える) ※... -
給与計算・社会保険・税金の基礎マニュアル
【1. 給与計算の基本】 社員に給与を支払うときは、次の2つの流れで計算します。 支給額を決める(基本給+各種手当) 控除額を引く(社会保険料や税金など) 支給額 − 控除額 = 手取り額(実際に受け取る金額) 【2. 主な給与の種類】 給与は「区分」を... -
小さい会社の経理実務の基本マニュアル 経理とは
〜会計・税務・給与計算・社会保険〜の基本的な考え 1. 経理とは? 経理の仕事は、簡単に言うと 「会社のお金の動きを正しく記録し、数字で会社の状態を見える化すること」です。経営者は会社の数字をもとに判断をします。その数字が間違っていたら、...
1