時事から学ぶ!経済と人生のヒント– category –
このカテゴリーは、経営者・投資家・ビジネスパーソンに向けて、国内外の最新ニュースを独自の視点で読み解く解説コーナーです。表面的な報道にとどまらず、経済・不動産・社会情勢の背景や本質を短時間でわかりやすくお届けします。日々の意思決定や戦略立案に役立つ、信頼できるニュース解説を求める方のための必読コンテンツです。
-
不動産価格はまだ上がる?それとも横ばい?―意識調査から見える日本の未来
野村不動産ソリューションズの調査によると、「今後の不動産価格は上がる」と答えた人は41.4%。前回よりわずかに減ったものの、依然として最多を占めています。一方、「横ばい」は約3割、「下がる」は18%弱。つまり、多くの人は「下がる」とは思っていな... -
パワーカップルの住宅購入、立地が最重要視される
今日は、グローバルベイス株式会社が発表した「パワーカップルの住まい選びに関する調査」について解説します。タイトルを見て、こう感じた方も多いのではないでしょうか? 「結局、家を選ぶときって立地が一番大事なんだな」 はい、まさにその通りです。... -
首都圏中古マンション価格、12ヵ月連続上昇の裏側にある「二極化」と「心理」
「マンション価格、12ヵ月連続上昇」。ニュースの見出しだけを見ると「不動産市場は絶好調!」と感じるかもしれません。しかし、果たしてそれは本当に喜ばしいことなのでしょうか?首都圏の中古マンション価格が12カ月連続で上昇したという今回の発表。そ... -
首都圏マンション「平均1億円時代」
先日23区内で流通する中古マンションのうち、7戸に1戸が1億円を超えているというニュースがありましたが、2025年7月の首都圏(1都3県)の新築マンションの平均価格が再び1億円を突破したというニュースが報じられました。「平均価格1億円」と聞くと、多... -
築40年超「億ション」
「東京23区で流通する中古マンションのうち、7戸に1戸が1億円を超えている」――そんな調査結果が公表されました。しかも中には築40年を超えた物件でも億単位で売りに出されているというのです。 このニュースは、不動産業界に携わる私としても非常に示唆的... -
脱毛サロン大手「ミュゼプラチナム」から考える「無形商品」のリスクと「規模の罠」
2025年8月18日、東京地方裁判所は、脱毛サロン業界の大手「ミュゼプラチナム」を運営していた会社に対し、破産手続きを開始する決定を出しました。全国に約170店舗を展開していた業界大手の倒産劇。負債総額は260億円、債権者は顧客や従業員を含めて約123... -
福山雅治さんの「深く反省」から考える、言葉と社会の関係性
俳優で歌手の福山雅治さんが、フジテレビをめぐる「不適切な会合」に参加していたこと、そしてそこで自身も性的な発言をしたと認め「深く反省しております」とコメントを出したというニュースが報じられました。 福山さんといえば、長きにわたって音楽活動... -
住宅ローン新規貸出額、3年ぶりに21兆円台
―「未来の自分」との対話としての住宅購入― 独立行政法人・住宅金融支援機構が発表したデータによると、2024年度の住宅ローン新規貸出額は 21兆9,436億円(前年度比5.1%増) と、3年ぶりに21兆円台に回復しました。 数字を見ただけでは「景気が良いのかな... -
円相場の値下がりと米国インフレ ― 投資家とハワイ不動産への影響
2025年8月15日、東京外国為替市場で円相場が値下がりし、1ドル=147円ちょうど前後で推移しました。その背景には、アメリカの「生産者物価指数(PPI)」が予想以上の伸びを示し、FRB=連邦準備制度理事会による利下げ観測が一時的に後退したことがあります... -
粘り腰のGDP成長、その裏にある“静かな揺らぎ”
8月15日に発表された4〜6月期の国内総生産(GDP)は、年率換算で実質1.0%増。これで5四半期連続のプラス成長です。日本の潜在成長率(ゼロ%台半ば)を上回る数字であり、名目では過去最高を更新。経済ニュースとしては一見、明るいトーンで報じられていま...