小さい会社の経理実務の基本マニュアル 経理とは

小さい会社の経理実務の基本マニュアル

〜会計・税務・給与計算・社会保険〜の基本的な考え


1. 経理とは?

経理の仕事は、簡単に言うと 「会社のお金の動きを正しく記録し、数字で会社の状態を見える化すること」です。
経営者は会社の数字をもとに判断をします。その数字が間違っていたら、正しい判断はできません。

会計と簿記

  • 会計:会社のお金の出入りや資産・負債を整理して、数字でまとめること。
  • 簿記:その会計のために、日々の取引をルールに沿って帳簿に記録すること。

税務

帳簿の数字をもとに、税金を計算して、申告・納付する仕事です。法人税や消費税など、期限を守って行います。

労務(経理に関係する部分)

給与計算や社会保険の手続きなど、従業員に関するお金や届け出も経理とつながっています。


2. 経理業務の2つの分類

  1. 記録・入力業務
     取引や経費などのデータを、正確かつ詳細に記録します。間違えると数字全体が意味をなくすので正確さが命です。
  2. 届出・申告業務
     税務申告や社会保険の手続きなど、期限までに提出が必要なもの。期限を過ぎるとペナルティになることもあります。

年間・月間でいつ何を提出するか、全体のスケジュールを把握するのが重要です。


3. 税務書類と届出

  • 会社法で義務付けられている書類
     「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」「個別注記表」などを作成・保存します。
     また、株式会社は決算公告(貸借対照表や損益計算書の要旨を官報・新聞・ホームページ等で公開)も必要です。
  • 税務上の確定申告
     事業年度末から2ヶ月以内に法人税の確定申告を行います。申告書には計算書類を添付します。
     また、法人税や消費税の特例を受ける場合には、事前に届出や申請が必要です。

いずれも期限厳守。経理担当は、いつ何を出すのかを常に把握しておきましょう。


4. 給与計算と社会保険

給与計算は、単に「給料を払う」だけではありません。

  • 所得税や住民税の計算・天引き
  • 社会保険料の計算・天引き
  • 国や自治体への納付
  • 各種届出の提出

これらを正確に行うためには、税務の知識と同じく、給与計算や社会保険のルールを理解する必要があります。


年間経理カレンダー(例:8月決算の場合)

主な業務内容
1月年末調整書類提出(源泉徴収票)、法定調書合計表提出
2月固定資産税申告(償却資産申告書)
3月所得税の確定申告&消費税の確定申告(個人)
4月社会保険年度更新準備、法人税中間申告・納付(8月決算の場合)
5月
6月
7月労働保険年度更新、源泉所得税納付(上半期)、決算準備(8月決算の場合)
8月中間決算準備、固定資産の棚卸
9月
10月株主総会(決算報告)、決算公告
11月
12月年末調整、賞与支給、源泉所得税納付

※毎月のルーティンとして「請求書発行・経費精算・給与計算・源泉税納付(翌月10日まで)」が必ず入ります。

月間スケジュール

・給与計算、給与支払い、源泉所得税の納付、特別徴収住民税の納付、社会保険料の納付

※源泉徴収した所得税は、給与支払いをした月の翌月10日までに銀行窓口で納付書で支払うか所管の税務署に納付しなければなりませんが、給与支払いの従業員が常時10人未満の場合には「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申告書」を提出し、税務署の承認が取れれば、納付を1月と7月の半年に一度とすることができます。

日常業務

・請求書、領収書などの発行

・銀行口座の入出金の管理、記録、売掛・買掛金の確認

ポイントまとめ

  • 経理は「記録」+「期限内の届出」が基本
  • 数字の正確さと期限の厳守が最重要
  • 会計・税務・給与計算・社会保険はつながっている
  • 年間スケジュールを常に意識すること

参考になる本としては、以下の書籍は図解も多くておすすめです。

その他、経理総務の実務マニュアルは以下のボタンからご確認ください。

小さい会社の経理実務の基本マニュアル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次