小さい不動産会社の営業実務マニュアル– category –
小さい不動産会社の営業実務マニュアルを意識し作成しています。弊社社員向けでもありますが、実務を実例を交えてご紹介するカテゴリーです。
-
交渉で成果を出す秘訣は「正しさを押し付けない」こと
営業の現場に立つと、必ず直面するのが「お客様をどう説得するか」という課題です。しかし、多くの新人営業マンがやってしまいがちな失敗があります。 それは――「自分の正しさを押し付けてしまう」こと。 交渉は力比べではありません。お客様をねじ伏せる... -
営業マンが前向きに生きるための3つの原則
営業という仕事は、結果が数字ではっきりと出る分、プレッシャーも大きいですよね。契約が取れた日は最高の気分。でも、断られ続けた日には心が折れそうになることもあります。実は私も、これまで何度も「もうやめたい」と思ったことがありました。けれど... -
仕事のできる人の交渉の第一歩は「正しさ」ではなく「向き合う姿勢」から
営業の世界に足を踏み入れると、多くの新人が最初につまずくのが「自分の正しさを証明しようとすること」です。商品知識をしっかり勉強して、説明できるようになった。競合よりも自社のサービスの方が優れていることを論理的に語れるようになった。だから... -
成功者、夢を叶える人の共通点
営業の現場に立っていると、日々さまざまなお客様と出会い、成果や数字に追われる毎日になりますよね。そんななかで「もっと前向きにがんばりたい」「やる気を保ちたい」と思うことは、誰しも一度は感じたことがあるはずです。私も経営者として、そして営... -
「相手も正しい」と考える交渉術
営業の現場に立つと、必ず「意見がぶつかる瞬間」が訪れます。お客様はお客様なりの考えを持ち、あなたはあなたの提案を持っています。ときに「こちらの方が絶対に正しいのに!」と感じることもあるでしょう。しかし、そこで相手を「間違っている」と決め... -
仕事ができる人の断り方、信頼をつくる交渉術
営業をしていると、必ず直面するのが「断る場面」です。商談の提案を受けたとき、あるいは協力依頼を受けたときに、すべてを受け入れるわけにはいきません。むしろ、うまく断ることができるかどうかで、あなたの営業人生の信頼残高が大きく変わってきます... -
自分でできる「滅失登記」建物を取り壊したら必要|申請方法と注意点、登記申請書記入例
不動産を扱っていると、意外と多くの方が戸惑うのが「滅失登記(めっしつとうき)」です。今回は、私のお客様で最近この滅失登記が必要になる方がいたので書いてみます。 「実家を解体したけど、その後の手続きはどうすればいいの?」「土地の売却を考えた... -
役所調査の進め方と実務ポイント
― 不動産営業1年目のための現場ガイド ― 【】 不動産取引において役所調査は避けて通れない仕事です。インターネットやオンライン登記情報で多くのことが分かる時代になりましたが、実際の現場ではネット情報だけでは足りない場面が必ずあります。理由はシ... -
物件調査の基本と重要事項説明書作成のためのステップ
【】 物件調査は、不動産売買の現場で最も重要な業務のひとつです。売買契約書や重要事項説明書を作成するためには、正確で信頼できる情報を集める必要があります。その情報収集は、主に以下の3段階に分かれます: ネットでの事前調査 現地での目視確認 ... -
現地案内時の注意点と売主との連携
【目的】 本マニュアルは、不動産売却案件における現地案内時のトラブル防止、成約率の向上、売主との信頼関係構築を目的とし、案内前後に必要な注意点と売主との連携方法を定めたものです。 【1. 現地案内前の準備】 (1)売主への事前連絡・確認事項 売...
12